閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。
娘は幼児コース(年少冬講座)を受講しています。
この記事では「スマイルゼミ年少12月号の内容」をレビューしています。
「ひらがな・ことば・すうじ・かたち・えいご・ちえ・せいかつ・しぜん」
8講座について、しっかりと感想も含めて正直にお話ししています。
(ダメなところはダメと、デメリットもしっかりお伝えしています)
個人的には「これだけ学べて月3,278円(年間一括払いの場合)。
内容も充実してるし、娘も楽しんで学んでくれるから入って良かった」と思ってます。
スマイルゼミ年少冬講座について知りたい方は、ぜひ記事を見てみてくださいね。
▼年少冬講座のカリキュラム内容はこちら

ひらがな・ことば
娘はスマイルゼミを始めるまで、ひらがなに全く興味を示しませんでした。
なのでひらがなも「あ・い・う」以外は覚えてなかったです。
でも私がひらがなを教えようとすると嫌がってたんですよね…。
多分「ひらがなは面白くない・興味がない」が理由なんだろうなと思います。
なので入会の理由は「ひらがなが書けるようになるため」といってもいいくらい。
そのくらい、わが家は「ひらがな学習」で困ってました。

ところがスマイルゼミを始めてみると、娘が自らひらがなを勉強してくれるんです!
大人が使っているのと同じタブレットで、しかもペンを使って操作できることや、
ゲーム感覚でひらがなを勉強できるのが、娘のやる気につながっているようですよ。
ひらがなの内容は、王道の「ひらがなを書く練習」や、

「ひらがなを探すゲーム」もあります。

ちょっと難しかったみたいですが「しりとりゲーム」もあります。

こんな風に「色んな学習でひらがなにたくさん触れられる」のが良いなと思いました。
それにひと月に1つ程度、おはなしの朗読をしてくれる学習もあります。

12月は「サンタさんのお手伝い」という話。季節にも合ってていいですね。
「耳で聞ける朗読」に、娘も興味津々。

さらに話の後は「自由にお絵描きできる時間」があります。

「クリスマスに欲しいプレゼントを描こう」という内容でした。
お絵描きが楽しいみたいで、何度も繰り返し学習してました。
こんな感じで、ひらがなから朗読まで、幅広く「国語力」を養えるのがいいですね。
「ひらがな・ことば」に関しては、十分すぎるくらい内容が充実していました。

かず・かたち
娘は「すうじには強い子」です。
スマイルゼミをする前から、すでに「1~10」までは数えられます。
なので「かずは簡単すぎて飽きちゃうかな」と思ってました。

でも、そんな心配はいりませんでした。
色んな学習で「すうじ」にたくさん触れられるのが、娘は楽しかったみたいです。
今日のミッションが終わっても、自分で追加学習してたりします(笑)
娘のように「得意分野を伸ばす」学習もできていいですね。
「すうじ・かたち」の学習内容は、王道の「数を数える学習」や、

「数の多少の比較」もありましたし、

さらに記憶力が試される「かずをおぼえる」ゲームもありました。

また「かたちをみつけよう」という、形を探すゲームや、

「おおきさくらべ」という、形の比較を学ぶ内容もありました。

ひらがな同様、色んな学習で「すうじやかたちに触れられる」のがいいですね。
12・1月は「1~5まで」、2・3月は「1~10まで」覚えるみたいですよ。
(数の多少の比較は「1~3」→「1~5」へレベルアップ)
子供が確実に数を覚えられるように、少しずつステップアップする所もいいですね。

えいご
英語に関しては、ひらがな・すうじよりも「学習数はやや少なめ」でした。
(12月…ひらがな学習9つ、すうじ学習7つ、えいご学習3つ)

12月は「たべものの名前」がテーマだったようです。
英語のお話(全て英語の会話)では「おべんとうをつくろう!」という内容でしたし、

チャンツ(英単語の発音を学ぶ学習)でも、たべものの名前を覚えました。

また「たべものゲーム」は「男の子が発音する食べ物を選ぶ」というゲームでした。

娘も楽しく英語を学んでくれていましたよ。
音声つきで「ネイティブな英語発音」に触れられるのがいいですね。
ただ「英語がよくできる子になってほしい!」とか
「英会話ができるようになってほしい!」など、
英語教育に力を入れたい方には「ちょっと物足りない感」はあるかなと思いました。
でもスマイルゼミには、オプション学習「英語プレミアム」もあります。

英語に力を入れたい方は「英語プレミアム」も考えるといいと思いますよ。
私は「小さいころから英語に触れててほしい。でもガッツリではなくて、
『英語に親しみを覚える・苦手意識を持たないように』くらいでいい」と思っています。
なので私はこのペースの英語学習で良いかなと思いました。

ちえ
「ちえ」って何かなって思いますよね。
ちえは「迷路・間違い探し・かくれんぼ」など、5教科には当てはまらない学習をします。
(5教科…国語・算数・理科・社会・英語)

『えっ、それってただのゲームじゃん!やる意味あるの?』
って思いますよね。私も正直思ってました(笑)
ですが「ちえ」で学ぶ内容は、勉強するうえで必要な力を養うためのものなんです。
例を挙げると「間違い探し」「かくれんぼ」では、


子供の「集中力・形の認識能力・根気・観察力」などを高めることができます。
どれも勉強するうえでは欠かせない要素ですよね。
正直「本でも学べる内容」だとは思いますが、
本が嫌いな子もいますし、目よりも耳で聞く方が集中できる子もいます。
私の娘は本嫌い&目よりも耳で勉強したい派のようなので、
本は見向きもしませんでしたが、スマイルゼミのちえ学習はやっていました。
子供も「ゲームで遊んでいる感覚」で、楽しんでちえ学習に取り組んでくれますよ。
間違い探しは私と一緒に「どっちが先にみつけるか」で競ってました(笑)

せいかつ・しぜん
「せいかつ・しぜん」は正直に言うと、他の学習内容と比べて少ないです。
12月の内容だと、せいかつは「こうつうあんぜん」

しぜんは「ふゆのやまにいるどうぶつ」という内容だけ。
(動物にタッチすると、実際に動く「動物の動画」が流れます)

「せいかつ」は、生活していたら自然と身に付けられる内容です。
なので「ひと月に1つの学習」でも十分かなと思いました。
でも「しぜん」はもう少し増やしてほしいなと思いました。
「子供の興味や好奇心を育てる良い内容」だっただけに、数が少ないのはもったいない。
ですがそれよりも今は「ひらがな・かず・えいご」に集中すべきって事なのでしょうね。
「せいかつ・しぜん」については、スマイルゼミだけでなく、
親が本を読んだり、生活の中で教えてあげるのがいいかと思います。


スマイルゼミ(年少)の口コミ
みんな「楽しんで取り組んでくれる」と言ってますね。
子供が「ゲーム感覚で学べる」「自分でできる」「ペンタブレットに触れる」
そんなところがスマイルゼミの魅力だなって思います。
あなたのお子さんにも、スマイルゼミをプレゼントしてみてはいかがでしょう?
まとめ
スマイルゼミの年少12月号の内容について、簡単に紹介しました。
「ひらがな・ことば・すうじ・かたち」は、十分すぎるくらい内容が充実しています。
毎日コツコツ取り組めば、お子さんもしっかり覚えてくれるでしょう。
ただ「えいご」は、ひらがなやすうじの学習数と比べるとやや少なめ。
もう少し英語学習を充実させたい人は「英語プレミアム」を考えた方が良いかも。
(わが家は「英語に興味を持ってくれればいい」と思ってるので十分です)
そして「せいかつ」「しぜん」は想像してた以上に少なかったですね。
「しぜん」はもう少し学習数を増やしてほしいなと思いました。
ですがこれだけ学べて月3,278円(税込)です。(年間一括払いの場合)
値段を考えると、十分すぎる内容ではないでしょうか。
とくに『子供が「ひらがな」「すうじ」の学習をしない!』と困っている親には、
スマイルゼミは助かる存在になると感じました。







