閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。
娘は年少からスマイルゼミを受講しています。
幼児コースでは、インターネットや動画を見ることはできません。
またゲーム要素もありません。学習に集中できるように作られています。
でも「ゲームで遊んでいるように学習できる」ところが、スマイルゼミのメリット!
くわしくは記事内で説明しています。
インターネットや動画は見れない
幼児コースでは他のスマホやタブレットのように、
インターネットや動画を見ることはできない仕様になっています。

起動すると「スマイルゼミ幼児コース専用」の画面が表示されます。
そのほかの画面(アプリ選択など)は、表示させることができません。
幼児コースでは「きょうのミッション」「コアトレ」など、
学習だけに集中できるよう作られています。
なので家のタブレットで学習させていると、よくありがちな、
「子供が勝手にゲームアプリを起動して遊んでいた!」とはなりません。
親が目を離しても遊ばないように工夫されています。そこが安心ですね。
▼学習以外の画面もこんな感じです

きょうのミッションをこなすと「ごほうび」が出てきます。
そこでマイキャラパーツ(アバター作成)かコレクションカードが選べ、
学習後に、少しだけ遊べる要素が用意されています。
▼「ごほうび」については、こちらの記事をご覧ください。

▼お絵かきでも遊べます。くわしくはこちらの記事をご覧ください。

ゲーム感覚で学習できる

幼児コースの学習は、ゲームをしている感覚で学べます。
正直私が子供のころに、こんな学習コンテンツがあったら、
喜んで勉強していたと思います。そのくらい面白いんですよね。

学習内容に合わせて、かわいいイラストやアニメーションが表示される。

映像に合わせて、いろんな音楽や効果音も流れる。

どうぶつの動いている映像や鳴き声だって流れてきます。

本当に「まるでゲームをしている感覚」なんですよね。
楽しみながら学べる、というのが幼児コースのいいところだと思います。
勉強は「苦行に耐えるもの」ではなく「好奇心を満たしてくれて楽しいもの」
そう思えるように工夫して作られているのが、スマイルゼミのいいところです。
「ゲームだったら喜んで遊ぶんだけど…」って子にはお勧めですよ!
▼毎日どんな感じで学習するのかは、こちらの記事をご覧ください。

まとめ
スマイルゼミでは、インターネットや動画を見ることはできません。
またゲーム要素もありません。学習に集中できるよう作られています。
でもゲーム感覚で学べるのが、スマイルゼミのいいところだと感じています!
ゲームや動画好きなお子さんにはおすすめですよ。



