閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。
娘は幼児コース(年少冬講座)を受講しています。
『幼児コースのきょうのミッションってどんなことをするの?』って方向けに、
「きょうのミッション」だけに焦点を当ててまとめてみました。
きょうのミッションでは、子供の好きな学習だけに偏らない工夫がしてあります。
8分野をまんべんなく取り組めるようになっているので、親も安心ですね。
学習内容についてはパンフレットをご覧ください。
資料請求は無料です>>>スマイルゼミ【幼児コース】
今日のミッションについて
スマイルゼミの電源を入れると、すぐに「きょうのミッション」が出てきます。

ミッションでは「今までに配信された学習」が3つランダムに表示されます。
①②③どれから始めても構いません。
通常は「今月配信された学習」が3つランダム表示されます。
ですがたまに「今月以前の学習」が混ざることもあります。
ランダム表示なので「ひらがな3つ」や「すうじ3つ」って日もあります。
きょうのミッションで最初から「今日やる学習内容が決まっている」ため、
子供は自分で「学習内容を選ぶ」ことはできません。
そのメリットは子供の好き嫌いで学習内容が偏らないことです。
配信されている8分野をまんべんなく取り組めますよ。
(とけいは年中、カタカナは年長からの登場です)

きょうのミッションが終わると「ごほうび」がもらえます。
なので子供も「ごほうびのためにミッションを終わらせよう!」って気になるんですよね。
(さらに『今日も頑張ったね!』とスマイルゼミから褒めてもらえます)

子供が自ら「学習したい」と思えるように、スマイルゼミは工夫してあります。
親が「スマイルゼミやりなさい」と言わなくてもいいのが助かりますね。
電源を入れると「きょうのミッション」しか表示されないのもいいです。
ごちゃごちゃ表示されると、子供は気が散ってしまいますもんね。

▼「ごほうび」についてはこちらをご覧ください


ミッションを追加作成したい
『きょうのミッションは終わったけど、もっと学習したい!』って時もありますよね。
きょうのミッションが終わると、横に「もっとまなぶ」が出てきます。
「もっとまなぶ」を押すと、学習がランダムに1つ追加されます。

追加した学習が終わったら、再び横に「もっとまなぶ」が出てきます。
学習時間の上限までなら、いくらでも「もっとまなぶ」で追加できます。

▼学習時間・タブレット利用時間の設定方法

▼親向けアプリ「みまもるトーク」について

自分で学習内容を選びたい
『前に学習した内容をもう一度やりたい』ってこともありますよね。
そんな時は画面左上の「いちらん」を押します。

そうすれば「今まで配信された学習」が一覧で表示されます。
今月だけでなく先月以前の学習も選べますよ。

なのでいちらんを押せば、好きな学習を自由に選ぶことができます。
ただ「きょうのミッション」をクリアせずに「いちらん」を押すと、次の画面が出ます。

「おうちの人と一緒に進もう」と、子供1人でいちらんを選ばないように注意してくれます。
というのも、きょうのミッションの内容が嫌で「いちらん」に逃げる時があります。
自分の好きな学習を3つやって、ごほうびをもらおうと考えるからです。
でもミッションの代わりに「いちらん」で3つ学習したとしても、
「きょうのミッションをクリアしないと」ごほうびは出ないようになっています。
つまり子供が「好きな学習だけに偏らないように」工夫してあるんです。
スマイルゼミの細やかな配慮がスゴイですよね。
ただし学習時間の下限以上経過すると、自動的にごほうび画面へ移ります。

子供が「時間が経てばごほうびがもらえる」と誤学習する可能性も。
自動でごほうび画面へ移ってほしくないなら、
学習時間の下限を「指定なし」に変更しましょう。
▼学習時間・タブレット利用時間の設定方法

まとめ
スマイルゼミの「きょうのミッション」の仕組みは良くできてます。
子供が8分野まんべんなく、偏らずに学習できるように考えられています。
きょうのミッションが終われば「ごほうび」がもらえるので、
子供が自分で「きょうのミッション頑張ろう」と思ってくれますよ。
学習内容について知りたい方はパンフレットをご覧ください。
資料請求は無料です>>>スマイルゼミ【幼児コース】



